どうも、だらちまるです。
新卒で入った会社を3年2カ月で辞めました。
辞めた理由は別の記事で書いています。興味があればこちらを確認してください。
皆さん、特に新卒で入った方は必ず聞いたであろう言葉です。
今回は私が人生をもって証明した『石の上にも3年』についてご説明します。
石の上にも3年は間違い
結論から言うと仕事の【石の上にも3年】は間違いです。
前提として【会社による】を頭に入れましょう。
間違ったと感じている会社で3年間も時間を使うのは間違いです。
この判断は感覚です。
間違いの会社 | 正解の会社 | |
社内に尊敬できる人 |
△ |
〇 |
学びたいスキルがある |
× |
〇 |
組織体制に問題がある |
〇 |
× |
残業時間が多い |
〇 | × |
こちらは私の感覚になります。
特に間違いの会社は経験のもとに付けております。
どうでしょう。
自分の勤めている会社はどのようにあてはまりますか?
自分の感覚で素直に感じたものを当てはめていきましょう。
ところで石の上にも3年と言われるその意味、本質とは何でしょう?
石の上にも3年と言われる意味とは?
【石の上にも3年】
冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。
引用: コトバンク
がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。
特に私の記事にたどりついた方は100%聞いてますね。(笑)
実際に言われて疑問に思った私が人生をもって証明しました。
3年間を使いました。
私も入社して1日目の時に言われました。
それから研修期間、上司との面談、朝礼などの一言で散々聞きました。
親からも言われたことがあります。 さらに3年である理由を教えてもらいました。
1年目 | 《仕事を覚える》 |
2年目 | 《仕事で色々な経験をする》 |
3年目 | 《仕事に慣れて本質が見える》 |
3年目の慣れてきたところで仕事の本質が見えてきて楽しさがわかってきます。
石の上にも3年という意味を教えてもらい、納得はしました。
しかし、感じたのが
3年も必要なのか?
3年間は『本当に正しいのか?』
色々とネットで調べたことがあります。
調べた中には辞めて失敗した転職ができない例があったり
反対に辞めてやりたい仕事をして役職がつくまで上がった例など様々出てきました。
調べると人それぞれの道があり、どれを正しいと自分自身に答えを出せませんでした。
だからこそ、この疑問に対して私は自分で身をもって体験し、証明することに決めました。
色んな人を面接して感じたのは。。。
私はスタッフの面接・採用の仕事もやってました。数は100人以上面接しました。
少し違いますが人を面接し採用する本質は同じだと考えています。
そこで色々な人を採用してきて、採用の決め手は“人”でした。
まだ、世の中の”当たり前の3年間”
世の中にまだ、3年勤続することが必要な会社が多くあります。
上場企業は転職の際に最低3年間の勤続はみてくるでしょう。
判断材料
3年いた実績 = 辞めずに続ける
という方程式が根底に残っています。
3年たたずに辞める メリット・デメリット
メリット
- 無駄になる時間の削除
- やりたいことに集中できる
- 辞めた会社の考え方に染まらない
デメリット
- 転職が不利になる
3年後に辞める メリット・デメリット
メリット
- 転職をしやすい (上場企業)
- 精神力がつく
- それなりに社会人として常識を持てる
デメリット
- 半端な専門知識がつく
- 辞めた会社の考え方に染まる
難しい決断をする必要がある
コインの裏表のようにそれぞれにメリット・デメリットがあります。
メリット・デメリットは考え方によっては武器にもなります。
私は辞めた会社がほんまにクソやと思っていました。
ただ、身につけたこと学べたことは3年続けてよかったです。
一番の収穫は頭で考えることです。
これのおかげでこれから先、自信をもって過ごしていけます。
私は働いていた時は特にやりたいことはありませんでした。
ただ、【石の上にも3年】を証明する為だけにむきになって3年の時間を使いました。
『最低3年を続けろ』と言うやつに反論してやるという
自己満足を達成させる為だけに時間を使いました。
ブラック企業に勤めている方は、体と精神に異常があればすぐやめましょう。
体は壊れてもある程度早く治すことができます。
しかし、精神は直すのに時間がかかりますし、人生のロスになります。
身につけたこと、学んだことを自分の頭で考え使いこなすことに意義があります。 |
ここに何年間続けたことの時間は関係ありません。早い人もいれば遅い人がいる。
自分が決めた進むべき方向が明確であればすぐに行動すること
に全力を注いだ方がいいです。3年という概念は必要ないです。
以上になります。
迷っている方の力になればと思います。
では。。。
コメント